インタビュー

自分が成長したいという意欲はとても大事で、
私は本当にその意欲を大切にしたいと思っています。

技術本部 開発本部
シニアマネージャー

M・H

2017年入社

技術本部 開発本部
シニアマネージャー

M・H

2017年入社

自分が成長したいという意欲はとても大事で、
私は本当にその意欲を大切にしたいと思っています。

入社のきっかけは?
ユミルリンクを選んだ理由を教えてください。

実は私は当社設立の1999年に入社、その後2011年に一度退職しておりまして、そして2017年に再入社しております。元々はこの会社で開発を担当していたのですが、他の業種や知見を得たくて他社に転職をし、様々な開発を手掛けてきました。訳あってまた転職活動をしていた際にお声をかけさせていただいたところ、「いつ戻れるんだ?」というお話をいただきまして、それがきっかけで再入社して現在に至ります。
私が退職した頃とは体制が変わっており、会社の文化は変化していました。いわゆる受託開発系の会社は、お客様から開発の依頼を受けて納品します。納品した後にそれが実際にどういった形で利用いただいているのか、お客様からどういった声や意見が上がっているのかがわからないことが多いのですが、弊社の場合は、販売から設計、製造、運用保守まで全部一貫してやっており、あらゆる情報を知ることができます。そういうことからも実際にお客様に使われて、どういった評価あるのか聞けるのが弊社の魅力だと思っています。

現在の仕事内容について教えてください。

マネージャー職ですが、現在もプレイングマネージャーなのでコードも書いています。
とはいえ私の立場はシニアマネージャーですので、私の下にもマネージャーがいて、その下には各課のメンバーがいます。各課マネージャーがメンバーに対して指示を出す形で、各課業務がそれぞれうまく回せられている状態が良いと思っています。
基本、私から具体的な指示を出すのではなく、マネージャーに任せるスタンスです。
もちろん各メンバーができること、できないことがありますが、できることからやってもらえればいいし、できないことは、少しずつでもいいので覚えて、学習して、そして慣れてもらう。それによって、結果はおのずとついてきます。
私は部内の社員に対してネガティブな発言はしないように心がけています。
もちろん人間なので嫌だなと思うことはありますが、そのような雰囲気はなるべく抑えつつ、何が大事なのかをちゃんと説明するのが大切だと思っています。

ユミルリンクの開発スタイルはどんなもの?

他社、特に受託開発の会社においては、お客様に言われたことを作って終わり、といったことが多いかと思います。そういった意識でものを作るのと、自分たちで色々なアイデアを出し合ってものを作るのとでは、その感じ方は全然異なります。自分たちがより良いものをと考えて実装した機能をお客様に利用いただくことは、おおきなやりがいがあると思いますし、楽しさもあると思います。
それが結果として売り上げに繋がり、さらにはお客様から「この機能は実際に使ってみて本当に便利だった」という声をもらえたら、やる気は俄然高まります。そういったお客様の声が我々開発側に届くのも、弊社の特徴です。
普通の会社ではお客様の具体的な要望がなかなか開発におりてこないことが多々ありますが、弊社は営業と開発の距離が近く、お客様の要望だけではなく、横展開できるアイデアが営業から届きますので、開発は実際にそれを作って製品に組み込こみます。営業にとっても自分が出したアイデアが実装されたら嬉しいので、売る気も上がってくる。営業と開発が噛み合って、弊社の製品はどんどん売れてきたのではないかと思っています。

応募を検討している方に入社後の可能性などのメッセージをお願いします。

自分ができることからどんどん自信を持ってやってもらいたい。できないものはちょっとずつでいいから努力をして、頑張ってできるようになる。ということをひたすら繰り返すと、人はどんどん成長できると思っています。自分が成長したいという意欲はとても大事で、私は本当にその意欲を大切にしたいと思っています。
入社してくれる皆さんに心から伝えたいのですが、自分にはできないと思うのではなく、やったらできるかもと思ってもらって、前向きな思考でそれぞれに取り組んでほしいです。その結果、成功できたら、それは頑張ったあなたの成果であり、それが自信に繋がります。少しずつでいいので、成長した自分を感じてほしいなと思っています。

募集職種

ユミルリンクを共に創造していく、各ポジションの職種を募集しています。
今までの経験を活かしつつ、新しいフィールドでご自身のキャリアの可能性を広げてみませんか?

採用公式SNSアカウント

採用情報や社内の雰囲気を
SNSで発信中です!