
「この製品は自分が作った!」と
将来に言えるチャンスがある会社
技術本部 開発部
H・M
2021年入社
技術本部 開発部
H・M
2021年入社
「この製品は自分が作った!」と
将来に言えるチャンスがある会社
入社のきっかけは?
ユミルリンクを選んだ理由を教えてください。
大学の研究でデータ解析とかでプログラムを書いたりしていたので、そこでプログラムの仕事についてみたいなって思ったのがきっかけです。自分でコードを書いて、製品としてお客様に提供するものにどういう作り方があるのか、正直イメージはつかなかったのですが、そこも知りたいなと思ったので、この仕事でチャレンジしてみたいなって思いました。
私は2021年の入社で、ちょうどコロナがすごく流行っていた時期だったので、採用してくれる企業が少ない中でも面接をしてもらったのですが、面接では「どんなエンジニアになりたい」とか「将来の自分」について明確なビジョンがなかったのですが、面接官には「エンジニアをやっていく中で色々な経験を積んで、色々な仕事にチャレンジしていく中で4年、5年かけて将来を決めていけばいい」という話をしてくださったことにもすごく魅かれたので、この会社を選びました。
どんなところに仕事のやりがいを感じますか?
お客様に欲しいと言われた機能を、自分が企画を提案して採用され、形になることにすごくやりがいを感じます。また、新しい製品を自分が作るチャンスは多いにあります。「この製品は自分が作ったんだぞ」って将来に言えるチャンスです。自分からこれをやりたい、あれをやりたいって自由に発言できる環境があり、そうすることで発言能力も身についていきます。
直近で一番大きかったのは元々関わっていた製品が一区切りついたタイミングで、新しいプロジェクトに参加するチャンスがあり、最近リリースされた「Cuenote Push」という製品なんですが、その開発をメインで、仕様を考え、実装をやらせてもらえたことがうれしかったです。
応募を検討している方に入社後の可能性などのメッセージをお願いします。
この会社はとても働きやすい会社です。社風とか人間関係も近すぎず、遠すぎず、適切な距離感で仕事ができます。また会社の制度で在宅勤務も可能です。業務は新入社員でも達成すべき目標を自分で考えるところから始まるのですが、上司が個々の能力に合わせた適切な目標のアドバイスをしてくれるので、後は目標に向かって邁進するだけで会社は自分が納得できる評価をしてくれます。
私は皆さんと一緒に考えられるような先輩になりたいな思っています。後輩をサポートしつつ一緒に議論して後輩の能力を高めていけるようなイメージです。私もそのように接してもらえたことで、前向きにスキルアップできた一つの要因だったと思っています。
募集職種
ユミルリンクを共に創造していく、各ポジションの職種を募集しています。
今までの経験を活かしつつ、新しいフィールドでご自身のキャリアの可能性を広げてみませんか?
現在の仕事内容や、関わっているプロジェクトについて教えてください。
私が今携わっているのは、ユミルリンクの主力製品である「Cuenote FC」の運用業務で、結構ユーザー側に近い部分のものを作っています。例えば、メールの配信の処理をするときに、ユーザー側の画面上で操作する時のプログラムや、メールの文書の制作、メールの配信を登録した時にそれをデータベースに予約していくっていうようなプログラムを作っています。
やっぱりお客様に提供する上で品質はすごく大事で、お客様の操作画面上での処理の速さが遅くならないようなコードを描くように気をつけています。社内ではそれぞれが色々な技術を持っていて、お互いにカバーされている環境です。
1つの開発プロジェクトは3~6人、多くても10人くらいで進めています。これまでいろいろな方と関わらせてもらいましたが、私に持ってないものを持っており、多くを学べることがとても楽しいです。